×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
間違ったところを覚えているのは結局
1,2つ程度なのだが知識欲的な所が
刺激されてか、結構わくわくする。
DS版のQMA(Quiz Magic Academy)
である。
主なQMA経験は4時間程度しかなく
得点も得られないでいるが、楽しいから
よしとする。
経験がないながらもここ2日ほど、午後
23時から通信対戦をしている。
アルフォシアという名前(シャロン)に
しているのでもし見つけたらよろしくして
やってください。
それもいつまで続くかはわからない、
ということは先に断っておく。
こういう手合いのものに対してはかなりの
飽き性なのだ。
===
こんにちは,獅導海斗です.
先日外部から自宅への接続について
つぶやいたところメッセージを頂きました.
改めてありがとうございます!
現状,CentOSを入れただけでまだ
公開できる段階にない…というか怖いので
考察(?)だけで行ってみたいと思います。
頂いたメッセージを要約すると
1)DDNSを利用しURLでアクセスできる
ようにする
2)自身のグローバルIPを定期的に取得
して変更された場合に取得しなおすスクリプト
を組む
3)トンネリング機能を使いSSHで接続する
4)電源管理をWOLで行う
となる.
次に自分のネットワーク環境について書こう。

上図のように現在は4台ともSwitchingHUB
でまとめられている.(図の描き方としてPC3/4
はおかしいもとのとなっている.PowerPonitで
上手く合わせられなかったのでご容赦を)
WirelessECはNEC『AtermWL300NE-AG』,
RouterはCorega『CG-WL300NM』である.
1)に関して,Routerの設定でも紹介があった
ので問題はないだろう.
問題があるとすればよくわかってない自分だけだ.
2)Routerの方でISPからDHCPで得られるを
見ることができるが,PC1-4からそのグローバル
IPを得ることができるのかが現状わからない.
スクリプトを組む上で大切なので課題としよう.
3)トンネリング機能はどうやって設定するのか,
やはりこれも現状はっきりとはわからない.
意味だけはわかるのだが.
研究室側Teratermで接続するつもりである.
4)Wake On LAN(WOL),MagicPacketを
起動している機器から発信することで起動して
いない(電源レベルでいうと厳密には違うかも
しれないが)機器の電源を入れる,という機能だ.
実験でWANに接続しようとしてるPCには
「ネットワーク起動」という項目がありONにして
MagicPAcketを投げてみたが起動しなかった.
これはまた別なのかもしれない.
なのでWOLについては諦めようと思う.
結局のところ動き出さないことにはわからない
ことばかりなのである.
当面はCentOSをWANに接続できる状態に
まで仕上がったと思えるところまで来たら
試してみようと考えている.
同時にISPから振られるグローバルIPの調査
方法も探しておかないといけないだろう.
===
[BGM]
「スパロボMX BGM集」
以上です.
1,2つ程度なのだが知識欲的な所が
刺激されてか、結構わくわくする。
DS版のQMA(Quiz Magic Academy)
である。
主なQMA経験は4時間程度しかなく
得点も得られないでいるが、楽しいから
よしとする。
経験がないながらもここ2日ほど、午後
23時から通信対戦をしている。
アルフォシアという名前(シャロン)に
しているのでもし見つけたらよろしくして
やってください。
それもいつまで続くかはわからない、
ということは先に断っておく。
こういう手合いのものに対してはかなりの
飽き性なのだ。
===
こんにちは,獅導海斗です.
先日外部から自宅への接続について
つぶやいたところメッセージを頂きました.
改めてありがとうございます!
現状,CentOSを入れただけでまだ
公開できる段階にない…というか怖いので
考察(?)だけで行ってみたいと思います。
頂いたメッセージを要約すると
1)DDNSを利用しURLでアクセスできる
ようにする
2)自身のグローバルIPを定期的に取得
して変更された場合に取得しなおすスクリプト
を組む
3)トンネリング機能を使いSSHで接続する
4)電源管理をWOLで行う
となる.
次に自分のネットワーク環境について書こう。
上図のように現在は4台ともSwitchingHUB
でまとめられている.(図の描き方としてPC3/4
はおかしいもとのとなっている.PowerPonitで
上手く合わせられなかったのでご容赦を)
WirelessECはNEC『AtermWL300NE-AG』,
RouterはCorega『CG-WL300NM』である.
1)に関して,Routerの設定でも紹介があった
ので問題はないだろう.
問題があるとすればよくわかってない自分だけだ.
2)Routerの方でISPからDHCPで得られるを
見ることができるが,PC1-4からそのグローバル
IPを得ることができるのかが現状わからない.
スクリプトを組む上で大切なので課題としよう.
3)トンネリング機能はどうやって設定するのか,
やはりこれも現状はっきりとはわからない.
意味だけはわかるのだが.
研究室側Teratermで接続するつもりである.
4)Wake On LAN(WOL),MagicPacketを
起動している機器から発信することで起動して
いない(電源レベルでいうと厳密には違うかも
しれないが)機器の電源を入れる,という機能だ.
実験でWANに接続しようとしてるPCには
「ネットワーク起動」という項目がありONにして
MagicPAcketを投げてみたが起動しなかった.
これはまた別なのかもしれない.
なのでWOLについては諦めようと思う.
結局のところ動き出さないことにはわからない
ことばかりなのである.
当面はCentOSをWANに接続できる状態に
まで仕上がったと思えるところまで来たら
試してみようと考えている.
同時にISPから振られるグローバルIPの調査
方法も探しておかないといけないだろう.
===
[BGM]
「スパロボMX BGM集」
以上です.
PR
コメント