×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは,獅導海斗です.
今日は前回のメモの通り,事を運ぼうと
努力してました.
===
/ 無線LANの一元化とLinuxの導入
・PC4以外の端末は無線EC(無線イーサコンバータ)を
通してネットにつなげました
・PC4のグラボGA8i915D Proの有線NICがうまく動作しない
ことを克服しようとしてた(mixiで愚痴ってた)
- モジュールを導入するかndiswrapperを使ってwinの
プログラムを読ませるかの2択
⇒ubuntuにしろDebianにしろskgeモジュールがうまく動作しない
⇒ndiswrapper
patchコマンドがなかったり,gccがなかったりで
最終的に諦めた
⇒DVD版のあるLinuxOSのisoイメージを使うか?
(手元にあるのはCentOS5.5だが)
・実験用サーバPCにCentOSの導入
- HDDデバイスの規格のせいか,パーティションが4つまでしか切れない
⇒拡張領域使えばいい(by しつちょー)
まだ試せてないので頭の片隅で覚えておきますね
- CentOSへSSHを使って遠隔操作できることを確認
PC4がちゃんとネットワークに繋がってくれないと困るんだけどなぁ.
なんせPC4(デスクトップ)専用の画面なんてないもの.
明日か来年早々に持ち越しだにゃ
===
[BGM]
「なし」
めちゃ眠いです.
が眠れない理由がw
以上です.
今日は前回のメモの通り,事を運ぼうと
努力してました.
===
/ 無線LANの一元化とLinuxの導入
・PC4以外の端末は無線EC(無線イーサコンバータ)を
通してネットにつなげました
・PC4のグラボGA8i915D Proの有線NICがうまく動作しない
ことを克服しようとしてた(mixiで愚痴ってた)
- モジュールを導入するかndiswrapperを使ってwinの
プログラムを読ませるかの2択
⇒ubuntuにしろDebianにしろskgeモジュールがうまく動作しない
⇒ndiswrapper
patchコマンドがなかったり,gccがなかったりで
最終的に諦めた
⇒DVD版のあるLinuxOSのisoイメージを使うか?
(手元にあるのはCentOS5.5だが)
・実験用サーバPCにCentOSの導入
- HDDデバイスの規格のせいか,パーティションが4つまでしか切れない
⇒拡張領域使えばいい(by しつちょー)
まだ試せてないので頭の片隅で覚えておきますね
- CentOSへSSHを使って遠隔操作できることを確認
PC4がちゃんとネットワークに繋がってくれないと困るんだけどなぁ.
なんせPC4(デスクトップ)専用の画面なんてないもの.
明日か来年早々に持ち越しだにゃ
===
[BGM]
「なし」
めちゃ眠いです.
が眠れない理由がw
以上です.
PR
コメント