忍者ブログ

Sido Kaito no Kobea

獅導海斗の日記ブログ。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、高槻まつりです
こんにちは、獅導海斗です。
昨日、高槻まつりの冊子が自宅ポストに
入っていたことを理由に更新しています。

[高槻まつり]
日時:8月2日(土)/3日(日)
場所:桃園小学校グラウンド(けやき大通り・みずき通り)
公式サイト:http://www.takatsuki-matsuri.org/

今年のポスター標語は
「夢きらり! 笑顔さわやか 高槻まつり」

毎年8月最初の土日に行われる点、場所
(メインステージ)においても今年は
変わりないですね。

冊子内コラムでは、高槻音頭
(まつりに行けば耳にする、

高槻えじゃないか
そじゃないか
高槻音頭で
エーソレソレ一踊り
エーソレソレ一踊り

*2番以降もリピート部分
高槻まつり冊子、高槻音頭より抜粋

の永年伴奏者が取り上げられています。
もう15年以上ですか、高槻市で暮らして
来ましたがそういう方がいらっしゃるのを
初めて知り、歴史ある催事なんだなぁと
改めて感心する次第です。


高槻まつり内でバルイベント「高槻バル」
が催されます。
コンセプトは『食べ歩くという天国』だそうで、
スペインの食文化に代表されるバル街に
見立てて参加店が出店、客が好きなお店
をはしごする企画です。
通りで出店見た後、ちょぃと空きっ腹に
食べ歩くのもいいかもしれませんね。


メインステージである桃園小学校では


けやき大通りでは1日目「おどり連」の高槻音頭、
サンスター阿波踊りが行われます。
2日目は子どもや参加グループがメインとなって
通りを踊りながら行進するようです。

メインステージも傾向としては同じで、
1日目は高校生和太鼓部の演奏や
島根県益田市匹見町こども石見神楽、
大塚保存会による淀川三十石船船歌
(Youtubeへ、伝承民謡)、
金光大阪高校チアリーダーのダンス、
などなど、
2日目もけやき大通りと同じくキッズ達を
メインとしたプログラミングとなって
いるようです。
が、なぜ太極拳が・・・?
謎です。
島根県益田市匹見町こども石見神楽は
ちょっと当県に幾度か行けども見たことは
ないので、一度は見ておきたいなぁと
思います。

私の楽しみ方は、大通りで出店を
眺めながら道行く人達の髪や衣装を
観察することです。
ダンスや踊りを見るよりそれで楽しめる
自分がいるのでちょぃと変な楽しみ方
かなと思うけれど、まぁいいかと。

それで得た眼福をイラストなんかに
できればいいなと心にトドメておきながら
今のところ置いて風化してしまうのが
常なのを悲しいとは思っています。


高槻まつりの詳細は今記事上部に
記載した公式サイトURLから飛んで
見てください。


それでは血沸き肉踊るよいお祭を。

拍手

PR

コメント

コメントを書く