-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
こんにちは、獅導海斗です。
食品関係のお店では『恵方巻』商戦が始まって
久しく、宣伝を見るたびに今年も西南西を向いて
丸かじりを楽しみたいと思う次第です。
今回の記事では私、獅導海斗が2015年1月末ごろ現在
までにやったこと、考えていることを書いています。
これまで大小様々散々に迷っては挫折し、を繰り返して
きたことの主たる原因は「その領域に踏み込めていない
こと」です。
移り気怠惰で、こと”楽しい”を感じることに時間を割く
仕方のない私は、気が張っている平日だけでも頑張りたい
と思っているのです。
[トピック]
1,なんでもやりたい欲望が惑う原因はわかっている
2,暮らし方を変えていく
3,「神仏霊場巡拝の旅」を通して外に意識を持っていく
◇◇◇◇◇◇
1、なんでもやりたい欲望が惑う原因はわかっている
『創作全てを”丸かじり”したい。』
デザインやウェブや小説やストーリーやプログラムや、
喰らいつくしたいことは山ほどあります。
傲慢この上ないし、壮大過ぎて世界の端(ゴール)が全く
見えてない。
海に例えるなら、歩き出そうと岸の近くを歩き出すけれど、
向こう岸がみえず、怖くてそこをいつまでもうろちょろして
いる。
本を読み知識を得、ちょこっとしたモノを作ることを散発的に
するけれど踏み込めない。
そのうちモヤモヤしてきて別の方向を探そうとする。
繰り返す内に”窓って”力尽き潰えてしまうのです。
仕事の上でVBAを使うのでプログラミングをやることもある
し、ウェブページの作成から管理運営(というほど大げさでは
ないが)をしているので、そちらの方も気になる。
とりあえずその辺りを抑えておけば良いとは思っている。
ただ、熱が一気に上がって、関係書籍を5冊ほど購入して
しまい、また以前のような失敗が来るのではないか、不安に
なっているのが現状です。
平日の、時間があまりないときに目標を絞って、少しずつ
目の前のことをこなし、なんとかしていきたいと思います。
◇◇◇◇◇◇
2,暮らし方を変えていく
決意というよりは、そうしないと資格試験勉強もできない
状況だから、というのが真相です。
ポーッとして、何もしていない時もあるので、そのあたりの
工夫とちょっとした決意と継続を胸にして実行していきたい。
継続と言いながら、毎日はできず4,5日空いたりするもの
もあり、なんだかなぁ感が無きにしもあらず。
◇◇◇◇◇◇
3,「神仏霊場巡拝の道」を通して外に意識を持っていく
神仏霊場巡拝は家から外にでるための理由で始めました。
元々、”御朱印”には興味があって、初めて行った勝尾寺で
御朱印帳販売を目にした時に
「これ、いいじゃない……」
というのがきっかけでした。
筆使い、上がった御朱印は本当にカッコイイし、
素晴らしいです!
現在までに3つの神仏霊場を周りました。
単に霊場を廻るだけでは外に意識を持っていくことが
できないので、1時間程度は歩くと決めています。
それは下記の獅導海斗別サイト(※)を参照ください。
巡拝日はそのときそのときで決めていますので不定期になります。
※別サイトを立ち上げていますのでよろしければどうぞ。
「神仏霊場巡拝の道~獅導海斗編~」)
◇◇◇◇◇◇
今回の近況報告では、
1,目の前のことからやっていく
2,時間の使い方に気をつける
3,「神仏霊場巡拝の旅」をこれからも続けていく
という感じになりました。変化がどの程度で現れてくるかわかりませんが、気長に、
たまに私を見ていてください。 -
こんにちは、獅導海斗です。
神仏霊場詣り[第一回] 勝尾寺(2015年1月4日)
に通った道をGoogleMapでなぞってみました。
2015年1月4日勝尾寺へ散策ルート
リンク先になりますがよろしければどうぞ。
※地図に載っていない道は直線にしています。 -
こんにちは、獅導海斗です。
昨年末忘年会で顔をあわせていない方たち、
お久しぶりです。
今日から『神仏霊場』詣りをしたいと思い立ち
新カテゴリーを作成しました。
お寺の内部を詳細に写真に納めるというのは私には
抵抗がありますので、道中に見える景色、境内内から
の遠景を混ぜた写真をアップしていくことと思います。
第一回は「勝尾寺」です。
10時過ぎに箕面市新家の大鳥居に到着。
”現存する石の大鳥居は寛文六年(1666年)に建てられたもの”
なのですが、この大鳥居は新しいような……。
これをみたら納得ですよねー。
石鳥居正面が北側になりますので、国道171号線を超えて
ずーっと北へ登っていきます。
そうして農道っぽいところを入っていくと案内があり、
迷わずに進め、そして……
柵があるじゃないか!
がよくみると
全然問題無いですねー。
入ってすぐは若干、地面がぬかるんでいるくらいで問題が
ないのです。
今回は「古参道」を選択。
次回通るときは「旧参道」ですねー。
しばらくすると
雪が残ってる!
その上地面が凍ってるところがあったり!?
氷でぬかるみで滑ります。
アイゼンなんてしろもの、持ってないよ……。
のたまいながらも「勝尾寺」に到着!
12時、お昼に到着だっぜ!
鐘つき堂からパチリ。
朱印帳を書いてもらい、「開運うどん」を食べて
ととっと勝尾寺を離れ、箕面の滝へ。
13時過ぎていたのでちょっと急ぎます。
車道を少し下ると山道が見つかりました。
うん、やっぱり雪が残ってるねー。
小さな池に流れる水道管から流れるはずの水が凍ってたほど。
「箕面自然教室」という施設を通り過ぎ、山道を歩きます。
箕面ダムの下を見……これダムだよ…ナ?
このあたりの山道ルートがわかりにくく、
仕方なしに車道を歩くのですが、ですが、
下り坂の上に端が凍っていて危なかったス。
色々端折って箕面の滝、昨年11月24日からの再来!
水の音に癒やされますわん。
そんなこんなで15時50分くらいに箕面駅に到着。
総歩行時間:5時間程度 -
こんにちは、獅導海斗です。今回は最近導入して使えるな、
と思ったプログラムを3つ紹介します。- 仮想デスクトップ「Dexpot」
- デスクトップランチャー「Orchis」
- アウトラインプロセッサ「NanaTerry」
仮想デスクトップ「Dexpot」
- フルスクリーンモードのショートカット登録
- 画面切り替えショートカット(左右)登録
- タスクページジャー表示にチェック
この3点を抑えておけばかなり使い勝手が良くなります。デフォルトでは4画面ですが私は2画面に設定して画面切り替えを細かく使っています。一方の画面で自動プログラムを走らせてもう片方で作業、様子見で画面を切り替えるという使い方です。物理的に画面領域を伸ばせない皆様におすすめのプログラムです。私からの注意点があるとすれば、[パフォーマンス オプション]の
「ウィンドウとボタンの視覚スタイルを使用する」「デスクトップコンポジションを有効にする」
にチェックが入っていないとFullScreenViewにおいて仮想デスクトップ間で
プログラムの移動ができなくなる点です。[本家サイト:http://dexpot.de/][日本語化サイト:
http://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/dexpot/][使い方サイト:めーっちゃブログ作業はかどる!
Windowsフリーソフト「Dexpot」の最適な設定方法を紹介!]http://yutasano.com/2014/02/11/windows-free-dexpot/デスクトップランチャー機能「Orchis」
Windows7、Windows8/8.1では[タスクバー]にアプリのショートカットがおける(タスクバーにこのプログラムを表示する/ピン留めする)ます。しかしそれでも足りないときに役立つのがランチャープログラムです。私が今使っているというだけ、という理由での紹介ですが皆様も試してみてはいかがでしょうか。[本家サイト:http://www.eonet.ne.jp/~gorota/][使い方サイト:k本的に無料ソフト・フリーソフト・
シンプルで使いやすいランチャー!「Orchis」
:http://www.gigafree.net/utility/orchis.html]アウトラインプロセッサ「NanaTerry」
今まさに使っていたりします。順番に、そして最後に大まかな流れを感覚的にわかりやすくなるので考えを羅列して整理するのに非常に役に立ちます。そういうわけでか、小説を書く方がよく使われていると聞きます。マニュアルを作る機会があったので、そのために導入して好感触を得たのでブログを作るのにも使ってみることにしました。あとでコピペ必須なんですけども。